AudioActiveは日本のダブ・レゲエユニットで90年代ってこういう音だったよね~という音世界の象徴として一般に記憶されています。

ロゴス(LOGOS)

オーディオアクティヴ=フジロックが掲げたオルタナ色の象徴

出演回数:9 回

  • フジロックフェスティバル / FujiRockFestival >> 4 回
  • ライジングサンロックフェスティバル / RisingSunRockFestival >> 3 回
  • 朝霧JAM / AsagiriJam >> 1 回
  • ロックインジャパンフェスティバル / RockInJapanFestival >> 1 回

ダブ?レゲエ??

現代に通じる音の種が多く生み出された90年代。日本からの回答としてそれを象徴する音を紡いでいたのがこのオーディオアクティブであると言えます。
それまでの日本のシーンというのは海外で流行した音をいち早く、というよりはワンテンポ、ツーテンポ遅れて取り入れることがデフォでしたが、輸入盤が手に入りやすい環境になったこと、日本人の凝り性ゆえなのかありとあらゆる音源が「東京」に集まってきたことなど、いくつかの複合要因でもって情報の伝わり方が割とノータイムになってきたのが90年代初頭という時代でした。
ヒップホップの台頭、新しい機材が世界中で値ごろで手に入る時代、そこから導き出される音に欧米も日本も同時多発的に変わらない時代が正にこの時代なのでありました。
現代の音楽好きの若いコが古い音源を漁るとき、こいつぁ古いなと感じる境界線が80年代末頃のゲートリバーブ効きまくりのスネアなのではないかと。あとDX7の音色ですかね。異論あるでしょうがw
同時多発的な事象の象徴としてフリッパーズとプライマルスクリームが同じタイミングで同じ構造の音源を発表したりと、まあ結果そういう音になるよねということが世界中で散見されることに。
そういった流れの中にこのオーディオアクティブというユニットは位置づけられると思います。
洋楽的だよね!とか洋楽っぽい音!とかいった形容詞が意味を為さなくなってきた時代に出てきた音といって過言ではないでしょう。
それは欧米でツアーしたとか音源が海の向こうで発売されたとかいったちんけな話のことではなく、今を鳴らす音が必然的に鳴っているということなのでありました。
2020年代に入っている今でも色褪せない音がそこにあります。若いコが遡って聞いても違和感のない現代と地続きの世界がそこにはあるのです。
80年代まではリバイバルとか形容される揺り戻しの動きがあるのに90年代ではぱったりとその動きが止まるのは、それが今リリースされてもおかしくないからなのでしょう。
そんなオーディオアクティブですががが、フジロックに4回、ライジングサンに3回、ロックインジャパンフェスに1回とかなり偏ったフェス出演となっていました。
そういえば90年代当時あの辺の音はあの雑誌にはあまり取り上げられていなかった記憶があり、実際の日本のシーンとは分断されていたことがここからも伺い知れます。
フジロックでは98年の豊洲と99年の苗場初年度に連続登場。2年連続はなかなかいない時代でここからも期待感がバシバシ感じられるのでした。
ライジングサンも2年目の2000年に初登場。ロックインジャパン系唯一の出演となったのは翌2001年。山嵐とブンブンサテライツに挟まれるというらしい配置となりました。
見返してみるとどのフェスでもどんなステージでも早い時間帯に配置されることなく大体後ろ3つにいることからもこの時代を象徴するアクトとして00年代初頭の邦楽アクトの主力だったことがここからも分かります。
Number55